閉じる
会社売却先シミュレーション

三井住友建設、機械土木事業を展開するAntara Koh Private Limitedの全株式取得へ

更新日:

三井住友建設株式会社(1821)は、Antara Koh Private Limited(シンガポール、AKPL)の全株式を取得し子会社化することを決定、株式譲渡契約を締結した。

取得価額は、約73億円。
本件に伴い、AKPLの子会社Antara Koh (Myanmar) LtdおよびAKM Sdn.Bhdは、孫会社となる。

三井住友建設は、建設事業および開発事業を展開している。

AKPLは、土木工事、海上・水上杭工事を行っている。東南アジア地域において機械土木を主力として事業を展開している。

本件M&Aにより、三井住友建設は、海外事業の強化方針の一環として、大型橋梁分野におけるさらなる事業拡大を図るとともに、AKPLの保有する船舶や杭基礎技術の活用、施工管理体制の協働による競争力の強化など、シナジー効果創出を最大化、投資効果に期待。
また、AKPLのさらなる企業価値向上を図る。

・今後のスケジュール
株式譲渡実行日  2022年2月15日

建築工事・ゼネコン業界のM&A・事業承継の動向はこちら

建築工事・ゼネコン業界のM&A売却・事業承継案件

日本M&Aセンターでは、建築工事・ゼネコン業界をはじめ、譲渡案件情報を常時ご紹介しております。ご興味のある案件がありましたら、ぜひお問い合わせください。

この企業に関連するM&Aニュース

三井住友建設、子会社の免制震ディバイスの全保有株式を建材機器製造・販売のセンクシアに譲渡

三井住友建設株式会社(1821)は、子会社である株式会社免制震ディバイス(東京都千代田区)の株式を、センクシア株式会社(東京都港区)に譲渡する株式譲渡契約を締結することを決定した。免制震ディバイスは、免制震装置の販売を行っている。センクシアは、建材機器の製造・販売及びそれらの関連工事を行っている。株式の状況||||-------------------|----------------------

ユニマット、有料老人ホームの経営を行うアメニティーライフの全株式取得、子会社化へ

株式会社ユニマットリタイアメント・コミュニティ(9707、ユニマット)は、三井住友建設株式会社(1821)の子会社である株式会社アメニティーライフ(東京都八王子市)の発行済全株式を取得し、完全子会社化することについての基本合意書を締結した。ユニマットは、介護事業、飲食事業、その他事業等を展開している。三井住友建設は、建設事業、開発事業を展開している。アメニティーライフは、介護付き有料老人ホーム「ア

三井住友建設(1821)、三井E&Sホールディングスより、橋梁事業の三井E&S鉄構エンジニアリングの株式取得、子会社化へ

三井住友建設株式会社(1821)は、株式会社三井E&S鉄構エンジニアリング(千葉県千葉市、MSE)の株式を株式会社三井E&Sホールディングス(7003、MES)より取得し子会社化することに関して、基本合意書を締結することを決定した。また、本件株式取得に伴い、MSEの子会社であるドーピー建設工業株式会社(北海道札幌市、DPS)は、三井住友建設の孫会社となる。取得割合は、70%となる。三井住友建設は、

この記事に関連するタグ

「クロスボーダーM&A・株式譲渡・子会社」に関連するコラム

クロスボーダーM&Aにおける株式譲渡契約書の基本

海外M&A
クロスボーダーM&Aにおける株式譲渡契約書の基本

本記事では、クロスボーダーM&Aのスキームとして一般的な株式譲渡の場合に締結される株式譲渡契約書(英語ではSPA、SharePurchaseAgreementやStockPurchaseAgreementと表記されます。)について解説します。株式譲渡契約書(SPA)の一般的な内容一般的な株式譲渡契約書は概ね以下のような項目で構成されていることが多いです。売買の基本事項クロージング及びクロージング条

クロスボーダーM&Aにおける株式譲渡の基本 ~法務~

海外M&A
クロスボーダーM&Aにおける株式譲渡の基本 ~法務~

この記事では、クロスボーダーM&Aの手法として用いられることの多い株式譲渡について、基本的な事項をご紹介させていただきます。クロスボーダーM&Aとは日本企業が外国企業を譲り受けるIn-OutM&Aと外国企業が日本企業を譲り受けるOut-InM&Aを、国境をこえて行われるM&Aということで、クロスボーダーM&Aと呼びます。海外M&Aという呼ばれ方をする場合もあります。@sitelink株式譲渡とは株

関西最大規模のビジネスカンファレンス「WestShip 2022」に登壇!

広報室だより
関西最大規模のビジネスカンファレンス「WestShip 2022」に登壇!

2022年11月下旬に大阪市内で開催された関西最大規模のビジネスカンファレンス「WestShip2022」(主催:株式会社ニューズピックス)で、株式会社日本M&Aセンターの渡部恒郎がトークセッションに登壇しました。当日の模様を紹介します。(写真左から)株式会社日本M&Aセンター取締役渡部恒郎氏、株式会社スマートメディア代表取締役成井五久実氏、株式会社USEN-NEXTHOLDINGS執行役員/事業

子会社とは?グループ会社との違い、設立のメリットを解説

M&A全般
子会社とは?グループ会社との違い、設立のメリットを解説

子会社化とは?子会社とは、親会社により100%または過半数が所有されている法人(※)を指します。子会社は独立した法人格を持ちながら、親会社の戦略に基づいて運営されることが一般的です。子会社には「完全子会社」「連結子会社」「非連結子会社」の3種類があります。※50%未満の保有率でも、議決権の総数に対する議決権の数の保有割合とその他の一定の事由から子会社と判断される場合もあります。この記事のポイント子

株式譲渡とは?M&Aにおける流れ、税金をわかりやすく解説

M&A全般
株式譲渡とは?M&Aにおける流れ、税金をわかりやすく解説

株式譲渡とは株式譲渡とは、売り手が保有する株式を買い手に売却し、会社の経営権を引き継ぐ手法です。株主は比較的簡便な手続きで対価を受け取ることができ、売り手企業の法人格はそのまま存続します。株主構成が変化する以外には、会社への影響が比較的少なく、独立性を維持しやすいため、中小企業のM&Aで多く用いられています。この記事のポイント売り手側のメリットには会社の存続、手続きの簡便さ、税金の優遇がある一方、

関連会社とは?関係会社・子会社との違いや、メリットなど解説

経営・ビジネス
関連会社とは?関係会社・子会社との違いや、メリットなど解説

関連会社とは?関連会社とは、親会社が議決権の20%以上を所有し「経営方針の決定に重要な影響を与えることができる会社」を指します。原則20%以上の議決権の保有が条件ですが、20%未満での場合でも「一定の要件」にあてはまると関連会社になります。具体的に「一定の要件」とは、以下の内容を指します。|一定の要件:議決権保有比率が15%以上20%未満で、以下➀~⑤項目のいずれかに該当する場合||:------

「クロスボーダーM&A・株式譲渡・子会社」に関連する学ぶコンテンツ

M&Aニュース検索

注目のM&Aニュース

最新のM&Aニュース

日付別M&Aニュース

2021年12月
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031

月別M&Aニュース

注目ニュースワード

500エラー

予期せぬエラーが発生しました。

お探しのページは削除されたか、一時的にご利用できない可能性があります。
お探しのページのURLが正しいかどうかご確認ください。